あいさつ
こんにちは!
取手市出身のドラムス・パーカッション奏者の
井上 瞭(いのうえ りょう)です。
中学時代から吹奏楽部でパーカッションを始めて、
現在は演奏のお仕事や、地元である取手市を拠点と
する音楽教室を立ち上げて、地域の音楽振興のため
のお仕事をさせていただいております。
今回は教室を立ち上げてから初めての
「吹奏楽部員(パーカッションパート)」を対象とする
イベントを企画してみました!
「もっといい演奏ができるようになりたい!」
「これから入る後輩に教えられるようになりたい!」
といった熱心な学生さんを
お待ちしております!
※本イベントは中学・高校で吹奏楽部に
所属する(または予定のある)全ての方を
対象にした、一般開催のイベントです。(入会不要)
※イベントを広めていただきたく、
A4サイズPDFチラシをご用意いたしました。
口コミ等で広げていただけると幸いです。

打楽器演奏における基本
「スティックコントロール」を学ぼう!
本イベントでは打楽器の演奏に不可欠な、
様々な「キホン」をレクチャーします!
そしてその中でも最も基礎となる、
「スティックコントロール」を学ぶことによって
全ての打楽器に対する演奏の考え方を養っていきます。
スティックコントロールの練習は
・出したい音やリズムを奏でる仕組みを理解できる
・ムダのない、効率的な身体の動きの確認ができる
・スティックを使わない楽器演奏のヒントを得られる
といったメリットがあります。
つまり、
・リズムの精度が高まる。
・演奏でつまづいた時にセルフケアができる。
・楽器に振り回されない、自立した演奏ができる。
ということにつながると思います。
そうすることで初めて、打楽器演奏の重要な要素である
・音色の表現
が可能になると考えています。
そのスタートが、「スティックコントロール」という
わけです。
本イベントを複数回に分けて実施し、
吹奏楽の演奏では必須となるテクニック
・シングルストローク(ひとつ打ち)
・アクセントコントロール(音の大小の叩き分け)
・休符が入ったリズムの叩き分け
・マルチプルバウンスロール(クローズドロール)
・ダブルストロークロール(ふたつ打ち)
の習得を目指します。
打楽器って、かんたん?むずかしい?
打楽器は管楽器と違い、叩くことによって音が
出せるという、シンプルな楽器です。
確かに、譜面に書いてあることを最低限演奏する
こと自体は管楽器よりはるかにハードルは低いと
思います。
実際、打楽器パートの生徒さんは1年生から
コンクールで演奏している、という光景は
よくある事だと思います。
しかし、実際のところ、スティックを使って演奏する
楽器というのは、
「スネアドラム」
「ドラムセット」
がほとんどであり、
ティンパニ、鍵盤などのマレットパーカッションや、
コンガやボンゴのようなハンドパーカッション、
合わせシンバルやタンバリン、トライアングルなど、
奏法の異なる多種多様な打楽器を操る知識とスキルが
必要になるでしょう。
そのため、それぞれの楽器を深く理解して演奏をする
というのは、他の楽器と比べても相当の勉強が
必要である、といえると思います。
つまり、「奥が深い」というわけです。
そしてその学びのスタートとして適しているのが、
「スティックコントロール」ということです。

まずは「知る」ことから始めよう!
打楽器の演奏において壁となりやすいのが、
・早くて細かいリズムに対応できない
・力んでしまって音色が汚くなってしまう
・スネアやティンパニのロールが難しい
・テンポキープが難しい
という点ではないでしょうか?
練習をたくさんやったとしても、
気をつけるべきポイントが分からないと、
いたずらに時間が過ぎていってしまうと思います。
・この構え方、持ち方は良いのか?
・手首や指ってどう使うんだろう?
・どんな音を目指したら良いんだろう?
まずは知るべき内容から、
徐々に学んでいきましょう!
ぜひ、そのお手伝いをさせてください。
吹奏楽で打楽器を始めて18年、
これまで多くのことを学んできました。
僕の経験が皆さんの役に立つことを、心から願っております!
それでは、皆さんにお会いできることを楽しみにしています♪

大人の方へのお願い
大人の方にお願いしたいことがあります。
パーカッションを担当する生徒さんの
備品を各家庭、および学校さまにて揃えて
いただきたいと思っています。
スティックコントロールの練習では
・適度に跳ね返りのある平面の打面
・叩いた振動でずれないスタンド・パッド
・高さの調整ができるスタンド
・チップに欠けがないスティック
という条件が揃っていることが好ましいです。
特に「打面」の高さは重要です。
願わくば、
・練習パッド(12インチほどのしっかりしたもの)
・練習パッド用のスタンド(スネアドラムスタンド)
・お家で使える譜面台
・ささくれや欠けのない、新品のスティック
は1人1セット持っていただきたいと思っております。
正しい姿勢、正しい打ち方で練習するのであれば、
練習用具もぜひ正しいものをご用意ください。
というのが、プロとしての意見です。
新品購入でも1万数千円ほどで、ドラムメーカーから
発売されているものは利便性もよく、長く使えるもの
が手に入ります。
(ノーブランド製の商品はスタンドがぐらつく、異臭
がするなどの粗悪品もありますので、ご注意ください。)
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
-当教室推奨モデル-
【練習パッド】
EVANS RealFeel 12

【練習パッドスタンド(スネアスタンド)】
YAMAHA SS740A

【スティック】
Vic Firth 5A (標準)
→定番のスティックです。
https://amzn.to/4hZm7l9
Vic Firth 7A(細め)
→手が小さめの方におすすめです。
https://amzn.to/42cCBAv
Vic Firth 5B(5Aの少し太い仕様)
→手が大きめの方におすすめです。
【譜面台】
折りたたみタイプ。
¥1,000程度で購入できると思います。
譜面を抑えるストッパーが付いていると快適です。
ケースもあると、持ち運びと保管に便利です。
※通販で異常に安価な商品は詐欺サイトの可能性があります。
・決済方法が銀行振り込みのみ
・企業情報が不透明
というようなネットショップは危険です。
イベント詳細
【第 1 回】2025/4/27( 日 )
・演奏の前に!フォームと楽器セッティング
・握手がポイント? 3 タイプのスティックの持ち方
・絶対にマスターしたい! 4 種 +αの基本の打ち方
ほか
【第 2 回】2025/5/11( 日 )
・準備体操!シングルストロークロールで学ぶ身体の使い方
・そのメトロノームの使い方、大丈夫 ? チェンジアップとカウンティング
・上手なプレイヤーはここが違う!アクセントと休符の移動
ほか
______________
【場所】
取手福祉会館 3F 会議室 E
【料金(各回)】
中学生 ¥1,000
高校生 ¥2,000
※受付時に学生証の提示をお願いいたします。
※学校様での団体お申し込みは事前にホームページの
「お問い合わせ」メニューより参加のご相談をお願いいたします。
【時間】
15:00 〜開場
・受付時にお名前の確認と学生証の確認、
参加費を現金にて徴収いたします。
・釣り銭の用意はありませんので、お釣りのないよう、
ご準備をお願いいたします。
・受講準備のためのセッティングがありますので、
お時間に余裕を持ってお越しください。
15:30~17:30 レッスン
・適宜、休憩を挟んで実施いたします。
【定員】
20名(完全予約制)
【持ち物】
スティックコントロール インスタ
【必要な持ち物】
・練習パッド
・練習パッドスタンド ( スネアドラムスタンド )
・譜面台
・いつも使っているスティック ( チップが欠けていないもの )
※上記の持ち物をお持ちでない方には、
若干数ですが備品の貸し出しが可能です。
数に限りがあるため、ご自身で持ち込める方は
持参していただくよう、ご協力をお願いいたします。
ご予約について
こちらよりご予約をお願いいたします。
【お願い】
・練習パッドの貸し出しを希望される方は
予約時のアンケートに「貸し出し希望」
と記載ください。
・予約サイトでのキャンセルは前日まで可能です。
当日欠席をされる方はoms@orangemusicschool.com
まで必ず欠席の旨のご連絡をお願いいたします。
※本イベントは定員制となっております。
※無断欠席の場合は以降の参加をお断りさせていただく
場合がありますので、ご注意ください。
実施スケジュール
【第1回】
2025年 4月 27日(日)
@取手福祉会館
【第2回】
2025年 5月 11日(日)
@取手福祉会館
【第3回(予定)】
2025年 6月 22日(日)
@取手福祉会館
【第4回(予定)】
2025年 7月 13日(日)
@取手福祉会館
講師プロフィール
井上瞭 /Ryo Inoue
茨城県取手市出身のドラマー&パーカッション奏者
YAMAHA DRUMS モニター
音楽教室「Orange Music School」 代表
藤代南中学校、県立藤代高等学校出身
取手交響吹奏楽団 元団員
中学生の時に所属した吹奏楽部で打楽器を始める。
高校時代、茨城県高等学校選抜吹奏楽団のオーディションに合格し、第37回全国高等学校総合文化祭に出場。
大学時代よりアーティストサポートの演奏を中心に、プロとしての活動を始める。
これまでにライブハウスをはじめ、ベルーナドームや
Billboard Live などのステージ演奏を経験。
そのほか、インストゥルメントでのセッションワーク、TVCM 撮影、音源リリースのためのドラムレコーディングなど、活動は多岐にわたる。
2019年より自身のドラム教室「Orange Drum Salon」を取手市内で開校し、3歳~70歳まで、幅広い世代へのドラムレッスンを実施。
基本に忠実かつ誰にでもわかるよう、独自に整理されたレッスン内容は好評を博し、これまでにドラムを教えた生徒数は 100人を超える。
2024年8月、音楽教室「Orange Music School」としてリニューアル。ドラム教室から総合音楽教室への転換をする。
ドラムスを世界的なプロドラマー”手数王”菅沼孝三、辻和也、今井義頼(有形ランペイジ、CASIOPEA)、木下晋之介らに師事。
現在 1児の父。育児奮闘中。
【好きな吹奏楽の曲】
天馬の道(2018年課題曲)
パニーニの主題による狂詩曲
カプレーティとモンテッキ
エル・カミーノ・レアル
ディープ・パープル・メドレー
銀河鉄道 999
宝島
コメント