【イベント】吹奏楽部員のためのドラムセットセミナー

目次

あいさつ

こんにちは!

取手市出身のドラムス・パーカッション奏者の
井上 瞭(いのうえ りょう)です。

中学時代から吹奏楽部でパーカッションを始めて、
現在は演奏のお仕事や、地元である取手市を拠点と
する音楽教室を立ち上げて、地域の音楽振興のため
のお仕事をさせていただいております。

スティックコントロールのレッスンに続き、
吹奏楽におけるドラムセット演奏の基本を
レクチャーする企画も用意いたしました!

打楽器の演奏をある程度経験されている生徒さんを
対象としております。

※本イベントは中学・高校で吹奏楽部に
所属する(または予定のある)全ての方を
対象にした、一般開催のイベントです。(入会不要)

※イベントを広めていただきたく、
A4サイズPDFチラシを用意いたしました。
口コミ等で広げていただけると幸いです。

A4_吹奏楽部員のためのドラムセミナー_チラシ

意外と練習できない「ドラムセット」

吹奏楽部でパーカッションをやっていると、
時々やってくる、ドラムセットを演奏する機会。

でも、いざやります!となったとき、

・バスドラムが踏みにくい!
・ハイハットの開け閉めが難しい!
・譜面で叩く内容を指定されていない、

“フィルイン”って何を演奏すればいいの?
・手足の組み合わせが難しい!
・ジャズやラテンドラムの曲が難しい!

というような困りごとってたくさん
ありますよね。(笑)

ドラムセットの演奏の機会というのは

・文化祭や定期演奏会などの恒例行事
・他校との合同練習会
・地域のお祭りなどでの演奏

という、場面が多いかと思います。

コンクールなどの大会に出場するときは
1〜2曲を長い時間をかけて練習しますが、
演奏会となると数曲〜十数曲に及ぶ曲の練習に加え、
準備の期間も短いため、どうしても1曲に向き合える
時間は少なくなります。

ゆえに、「ドラムセット」の練習はあまりできず
よくわからないまま演奏している
という事になりがちです。

「もっと気持ちよく叩けたらなぁ〜」
と誰しも一度は思ったことがあるのでは
ないでしょうか?

ドラムにも「キホン」がある!

吹奏楽部でパーカッションをやっていると、
スティックと練習パッドを使った
「基礎練習」に取り組む学校がほとんどだと思います。

リズム練習やアクセント・休符の移動フレーズなど。
もっと本格的だと、

「Stick Control for the Snare Drummer」
(George Lawrence Stone 著)
・「The All American Drummer:150 Rudimental Solos」
(Charley Wilcoxon 著)

のようなスティックコントロールに関しての専門書に
取り組んでいるような団体もあると思います。

リズムや奏法を学ぶことで、打楽器における
豊かな音楽表現の土台を作っていく事が
できるのですが、

ドラムセットも「キホン」があります!!

・自分の身体に合った楽器セッティング
・バスドラムの扱い方
・ハイハットコントロールの方法
・ドラムセットでの基礎練習etc…

こうしたことを少しでも知ることで、
ドラムセットをよりいい形で演奏できる
と思います。

まずは「知る」ことから始めよう!

ドラムセットの演奏の悩みとして

・バスドラムペダルがうまく踏めない
・ハイハットのオープンクローズがうまくいかない
・タムを叩くときにしっかり叩けない
・合奏の際に走ってしまうorもたってしまう

という事があると思います。

・ペダルの構造、調整方法は?
・実は右足よりも左足が重要!?
・椅子の高さってどれぐらいが良い?
・そもそもドラムっていつからあるの?

ぜひこの機会にドラムセットのことを知ってみませんか?

本レッスンではドラムセットを2台用意します。
講師と一緒に叩きながら学んでいきましょう!

本レッスンを複数回実施し、
最終的には

・いろんなドラムパターンを叩く事ができる
・フィルインを自分で考えられる

・状況に応じてサウンドをチョイスする事ができる

ことを目標としています。

吹奏楽指導者の方へ【招待について】

ここで、指導者の方達へご提案です。
「吹奏楽部員こそ、ドラムセットを練習すべし!」
例えば、こんなメリットが挙げられます。
________

4 way coordination (四肢の組み合わせ)による
練習で、リズム感覚がより強くなる。

・ドラムセットでリズム練習をオーケストレーション
(ここでは、打面を移動していくことを指します)
していくことで、
「効率的な身体の動かし方の確認」
「張力の異なる打面においてのタッチコントロール」
「ドラムセットで”歌う”感覚を養う」
の練習になる。

・バスドラム、スネアドラム、シンバルという
バンドの基本リズムセクションを一人で演奏することで
音量バランスを意識した練習になる。

________

このように、ドラムセットでのリズム練習は
手だけの練習にはない、より良い演奏をするための
感覚を得ることが期待できます。

基礎練習などで実施している
スティックコントロールを
セットドラミングに応用していく


という練習を取り入れてみてはいかがでしょうか?

他にも、合奏でしたら
基礎合奏でやっているリズムセクションを
ドラムセットで1人でやってみる

というようなこともアイデアとしてはいいと思います。

本イベントでは
・学校での吹奏楽部
・一般の吹奏楽団
に所属する指導者の方達を
招待いたします!

「ぜひ吹奏楽指導に役立てたい!」
という熱心な先生方をお待ちしております。

料金:無料

※見学となります。
※予約の窓口が学生さんと異なります。
詳しくは「ご予約について」をご覧ください。

イベント詳細

【第 1 回】2025/4/27( 日 )

・ドラムセットって何歳 !? ドラムを知ろう!
・ドラムをセッティングしてみよう!
・バスドラムペダルの仕組みと奏法
・ポイントはバスドラム?ビートを叩いてみよう!
ほか

【第 2 回】2025/5/11( 日 )

・バスドラムをいろんなタイミングで入れてみよう!
・フィルインって何?ドラムのオカズを入れてみよう!
・かんたんな楽曲でドラムの役割を知ろう!
ほか

______________

【場所】
取手福祉会館 3F 会議室 E

【料金(各回)】
中学生 ¥1,000
高校生 ¥2,000
※受付時に学生証の提示をお願いいたします。
※学校様での団体お申し込みは事前にホームページの
「お問い合わせ」メニューより参加のご相談をお願いいたします。

【時間】
18:00 〜開場

・受付時にお名前の確認と学生証の確認
参加費を現金にて徴収いたします。

・釣り銭の用意はありませんので、お釣りのないよう、
ご準備をお願いいたします。

・受講準備のためのセッティングがありますので、
お時間に余裕を持ってお越しください。

18:15~19:45 レッスン
・適宜、休憩を挟んで実施いたします。

【必要な持ち物】

・ドラムスティック
・譜面台
・練習パッド+スタンド(推奨)
・チューニングキー ( 推奨 )
・セッティングしてほしいバスドラムペダル ( 希望者 )

※上記の持ち物をお持ちでない方には、
若干数ですが備品の貸し出しが可能です。
数に限りがあるため、ご自身で持ち込める方は
持参していただくよう、ご協力をお願いいたします。

【定員】
10名(先着順・完全予約制)

ご予約について

【学生の方】
こちらよりご予約をお願いいたします。

【お願い】

・練習パッドの貸し出しを希望される方は
予約時のアンケートに「貸し出し希望」
と記載ください。

・予約サイトでのキャンセルは前日まで可能です。
当日欠席をされる方はoms@orangemusicschool.com
まで必ず欠席の旨のご連絡をお願いいたします。

※本イベントは定員制となっております。
※無断欠席の場合は以降の参加をお断りさせていただく

場合がありますので、ご注意ください。

【指導者の方】

こちらのお問合せページより、
・氏名(ふりがな)
・学所属団体名
・指導歴
・連絡先(メールおよび電話番号)
・本イベントに申し込みをした理由
・質問したいこと
を記載の上、送信をお願いいたします。

※PCからのメール受信を許可していただくよう、
設定のほどお願いいたします。

実施スケジュール

【第1回】
2025年 4月 27日(日)
@取手福祉会館

【第2回】
2025年 5月 11日(日)
@取手福祉会館

【第3回(予定)】
2025年 6月 22日(日)
@取手福祉会館

【第4回(予定)】
2025年 7月 13日(日)
@取手福祉会館

※「吹奏楽部員のためのスティックコントロール」
も同日開催いたします。
内容が回ごとに連動することもありますので、
併せてお越しいただくことをおすすめいたします。

【イベント】吹奏楽部員のためのスティックコントロール

講師プロフィール

井上瞭 /Ryo Inoue

茨城県取手市出身のドラマー&パーカッション奏者
YAMAHA DRUMS モニター
音楽教室「Orange Music School」 代表

藤代南中学校、県立藤代高等学校出身
取手交響吹奏楽団 元・団員

中学生の時に所属した吹奏楽部で打楽器を始める。
高校時代、茨城県高等学校選抜吹奏楽団のオーディションに合格し、第37回全国高等学校総合文化祭に出場。

大学時代よりアーティストサポートの演奏を中心に、
プロとしての活動を始める。
これまでにライブハウスをはじめ、ベルーナドームや
Billboard Live などのステージ演奏を経験。
そのほか、インストゥルメントでのセッションワーク、TVCM 撮影、音源リリースのためのドラムレコーディングなど、活動は多岐にわたる。

2019年より自身のドラム教室「Orange Drum Salon」を取手市内で開校し、3歳~70歳まで、幅広い世代へのドラムレッスンを実施。
基本に忠実かつ誰にでもわかるよう、独自に整理されたレッスン内容は好評を博し、これまでにドラムを教えた生徒数は 100人を超える。
2024年8月、音楽教室「Orange Music School」としてリニューアル。ドラム教室から総合音楽教室への転換をする。

ドラムスを世界的なプロドラマー”手数王”菅沼孝三、辻和也、今井義頼(有形ランペイジ、CASIOPEA)、木下晋之介らに師事。

現在 1児の父。育児奮闘中。

【好きな吹奏楽の曲】
天馬の道(2008年課題曲)
パニーニの主題による狂詩曲
カプレーティとモンテッキ
エル・カミーノ・レアル
ディープ・パープル・メドレー
銀河鉄道 999
宝島

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次